歯の疾患が原因であごや顔全体に渡って発生した疾患や、腫瘍、顎関節症などの処置、親知らずの抜歯などを行うのが口腔外科です。歯だけに関わらず、口周辺の不具合全般を相談できます。外科的な処置はもちろん、口臭や神経性の疾患など、内科的疾患も診療対象となります。
口腔外科では、患者様の口やあご、顔の悩みや不具合が解消し、生き生きと健康的に生活できる状態を整えることを目指しています。
口腔外科・歯科麻酔
口腔外科・歯科麻酔
歯の疾患が原因であごや顔全体に渡って発生した疾患や、腫瘍、顎関節症などの処置、親知らずの抜歯などを行うのが口腔外科です。歯だけに関わらず、口周辺の不具合全般を相談できます。外科的な処置はもちろん、口臭や神経性の疾患など、内科的疾患も診療対象となります。
口腔外科では、患者様の口やあご、顔の悩みや不具合が解消し、生き生きと健康的に生活できる状態を整えることを目指しています。
親知らずは上下の歯の一番奥にある大きな歯を指しますが、誰にでもあるわけではなく、生まれつき親知らずがない人もいます。また、歯茎の奥に潜ったまま生えてこないこともあるため、親知らずがあるかないかはレントゲン撮影をしないと分かりません。
親知らずは正常に真っ直ぐ生えて虫歯にならなければ問題ありませんが、傾いて生えて隣の歯を押し、痛みが出たり、虫歯になったりした場合は抜歯が必要です。抜歯は手術になるため、診察してすぐ抜歯、ということはあまりありません。奥歯のさらに奥が痛い、違和感があるという場合は、一度ご相談ください。
口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。
「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。
「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。
口を動かそうとする時、耳の前あたりや、顎の筋肉が痛む。または大きく口を開けられない・開けるのが怖い。口の開け閉めの際に音がして気になるなどの症状があれば、それは顎関節症かもしれません。
顎関節症は、単一の病気ではなく、咀嚼(そしゃく)筋痛障害、顎(がく)関節痛障害、顎関節円板障害、変形性顎関節症といった疾患の総称となります。関節円板とは骨と骨の間でクッションの役割をしている組織で、ものを食べたり口を開けたりしたときに顎(あご)が痛む、口が開かない、顎を動かすと「カクン、カクン」と音がするなどの症状が出ます。
睡眠中の歯ぎしりや強い食いしばり、外傷、噛(か)み合わせ不全などが原因になることが多く、大半はセルフマネジメントで治せます。無意識に上下の歯を噛み合わせていないかをこまめに確認し、同じ姿勢をとり続けたりほおづえをついたりしないようにしましょう。1~2週間たっても症状が改善しないときは専門医に診てもらう必要があります。
ストレスを軽減して痛みの少ない治療のご提案いたします。麻酔の効果で、リラックスした心地の良い状態を作り治療を行います。
静脈内鎮静法(セデーション)とは、鎮静剤を静脈内に投与して意識を落とす方法です。治療中は、歯科医師とは別の麻酔科専門医が全身状態を常にモニターしながら状況をコントロールします。全身麻酔とは異なり、セデーションの場合は呼びかければ応答できる程度の意識は残ります。
そのため、治療時の緊張状態の緩和が図れて、そのまま眠ってしまう感覚のリラックスした状態で治療を受けることができます。治療中受け答えができますが、治療中のことをあまり覚えていないという健忘効果もあるので、治療時間が短く感じられることもあります。
静脈内鎮静法(セデーション)は安全性が非常に高いため、歯科での治療だけでなく、内視鏡検査でも用いられることが多いです。全身麻酔の場合は呼吸も麻痺するので、人工呼吸器や気管挿管といった呼吸管理が必要となります。
しかし、静脈内鎮静法(セデーション)の場合は、自発呼吸が可能な状態なので、呼吸管理を行う必要がありません。さらに、ストレスなどによる血圧の上昇や心臓への負担が軽減でき身体的に安定した状態で治療を受けていただくことが可能です。
治療中は、常に麻酔科専門医が血圧や心拍数といったバイタルを常に把握して全身状態の管理をしています。高血圧や心疾患等の疾患がある方も全身管理を行いながら治療を受けていただくことが可能です。
静脈内鎮静法(セデーション)の場合、麻酔後の効果が速やかになくなります。全身麻酔のような麻酔の影響による入院の必要がありません。
ただし、効果が薄れる時間には個人差があります。麻酔後もしばらく眠気が残ったりふらついたりする方がいらっしゃいます。その場合は無理をせずに安静にしたりご家族等にお付き添いいただきご帰宅ください。